満を持して…
らーめん あかつきや
【閉店】らーめん あかつき屋

photo

SHOP DATA
住  所
電話番号
営業時間11:30〜14:30(火〜日)
18:00〜0:00(火〜土)
18:00〜21:30(日)
定休日月曜・第1火曜
席数カウンター6 テーブル8
駐車場なし
緯度経度
(日本測地系)
N  34゚58'15.5''
E138゚23'02.8''
地図を見る
最寄駅静岡駅(JR東海道本線)
新静岡駅(静岡鉄道)
取材日2007/10/23その他の情報...

メニュー

つけめん(こってり・あつもり)
750円
らーめん
650円
味玉らーめん
700円
辛辛らーめん
700円
more...

取材歴

2006/08/08  取材分
2006/08/17  取材分
2006/08/23  取材分
2007/01/26  取材分
2007/04/06  取材分
2007/06/29  取材分
2007/09/15  取材分
2007/11/21  取材分
2008/06/27  取材分
2008/11/19  取材分

昨日のこと。
いつも通っている勤務地までの道すがら。ビラを配っている女性が立っている。
「新しいつけ麺専門店です。よろしくお願いします!」
ビラを貰ってから気がついたのだが最近静岡市内で私の中ではちょっとしたブームになっているきじ亭という店のビラである。この配っている女性を私は勝手に「店主の姉」と思っている。(勿論、詳細は判らないが…)
そのビラを見てみると、以前から考えていた「夜の営業」というのを始めるらしい。そしてその企画として新メニュー「汁なし坦々麺」と言うのを発売すると書いてあったのだった。
 
話はそれて先日のこと。
このきじ亭で「胡麻味噌ダレ」と言うつけ汁を食したのは記憶に新しい。日曜日限定でしかも6食限定のこのメニュー。なかなか味もよく、レギュラーメニューにならないかと珍しく店主に進言してしまったほどである。
 
話を戻そう。
「汁なし坦々麺」と言う名前から想像できること。それはこの胡麻味噌ダレを使用した油麺のようなものではないかと推測されるのだが実際はどんなものなんだろう。T氏も同じビラを貰ったらしく、すっかり取材モードに入っているのだが、そのビラに書かれていた夜の営業開始時間は午後5時。勤務がまだ終わっていない。しかも、最近は休日出勤をするほど忙しい。なんとか時間をやりくりして食べに行けないだろうかと考えていた。
 
そして今日は火曜日。
今日の仕事も何となく一段落した。言わずともきじ亭に行ってみようと言うことになった。時間は8時過ぎである。
店の状況が気になる。最近は行列も出来るようになったこの店。しかも夜の営業は限定20食。あまりにも高いハードルである。汁なし坦々麺をオーダーする人がいなくても、通常のつけ麺が20食出てしまえば営業が終了する。急ぐに越したことはない。
現地に到着するも店は既に閉まっていた。灯りすら点いていない。完全に出遅れた格好になった。ちなみに母親には「飯要らない」メールも送ってあるので何とかして夕飯を食べなければならない。
「あかつきでも行きますか」
きじ亭からさほど遠くないあかつき屋が頭に浮かぶのは当然のこと。最近のあかつき屋では「魚サカナさかな♪つけ麺」ばかりを食べている私であるが、今回もそうなりそうだ。何たってつけ麺を食べる気満々でここまで来ているのだから。
現地に到着。あかつき屋には最近はちょくちょく顔を出している。前回、訪れたのは土曜日の休日出勤できじ亭が休みだったのを知り、リカバリーであかつき屋になった。最近の私とT氏の間ではあかつき屋はきじ亭のリカバリーになっている。
店内に入り券売機を見ると、魚サカナさかな♪つけ麺があった辺りに見慣れないメニューが書いてあるが「準備中」と貼ってある。
『魚サカナさかな♪つけ麺はなくなったのか?』と一瞬考えたが実はそうではないようだ。ここからが驚愕の事実なのだが、魚サカナさかな♪つけ麺からだし粉を抜いたものを「こってりつけ麺」として発売しているではないか!
あかつき屋オープン以来。店主のブログで「こってりつけ麺はまだですか?」と何度か言った事があったのだが苦節1年2ヶ月。遂にこの日が来たのか!と言う感じで感慨深い。オーダーは食券制。こってりつけめんのあつもりをオーダーした。今回はテーブル席へ陣取った。
店内ポップを見てみると季節限定で提供している創作ラーメンの第5弾の告知がされている。前述した見慣れないメニュー達はこのことである。掲載許可を取っていないので詳細は自身でお店に行って確認して欲しい。店主のブログにちょっとした告知があるようですのでご確認ください。
さて、そんなこんなで先ずはつけ汁からやって来た。ちなみに比較と言う訳ではないのだが同行したT氏はこってりつけめんに魚粉節をトッピング。出てきたつけ汁は見覚えのある「魚サカナさかな♪つけ麺」になっていた。比較するとこってりつけ汁は視覚的には褐色加減が薄く、塩味を思わせるルックス。そしてあつもりの麺が出てきました。先ずはつけ汁からすすってみた。
おぉ、良いねぇ。デフォルトで結構オイリーで出汁粉(だしこ)が入っていない関係か、とんこつベースのスープの陰で程良い煮干の風味がするつけ汁である。味付けは醤油の香りはせず、塩味がかなり立っている。私が当初、イメージしていた「こってりつけ麺」がそのまま具現化されている。逆を返すとサプライズはないのだが、安定感のある仕上がりである。
麺は通常のつけ麺と変わりない。しかし、今回はあつもりと言うこともあり麺が温かい。しかし、あつもりの麺は自身の熱で麺表面の水分が蒸発するのであろう。中盤から後半に向かって麺が引っ付いてしまい結果、ちょっと食べ難いのだ。しかし、寒い季節につけ麺を食べるにはあつもりが有難いのだが…
具はチャーシュー、メンマ、青菜、白ゴマ、ネギ。魚サカナさかな♪つけ麺のそれと変わらない。しかし、チャーシューに関しては豚肩ロースのブロック状の塊になっており数個が入っている。脂身は控えめな感じである。
食後。スープ割りをお願いする。これも魚サカナさかな♪つけ麺の時と変わらない柑橘系の香りを忍ばせたスープでサッパリした感じで食後を迎えるのであるが、私はここで考えた。
『オーダー時に味薄めでオーダーすればスープ割なしで飲み干せないか?』
スープで割ることでコッテリ感がスポイルされてしまうならいっそのこと…と考えた訳であるが、それは次回まで取っておくこととしよう。
帰宅途中。電車の中でコンビニ店長さんのブログを何気に見てみると今日の日付でしっかりとレポがありました…コンビニ店長さん、恐るべしである…

ページトップに戻る